-
最新記事
-
アーカイブ
-
カテゴリー
Q&A「子宮内膜症でも妊娠できる?」
こんにちは。
患者様からよくいただく質問にお答えしていきます。
Q. 子宮内膜症でも妊娠できますか?
A. 子宮内膜症があっても妊娠は可能ですが、不妊の重大な原因にもなります。
以下の症状があてはまる方は、早めの診察をお勧めします。
・月経痛(いわゆる生理痛)がある
・排卵時痛がある
・性交時痛がある
・月経時に下痢や腹痛などの消化器症状がある
【子宮内膜症と妊娠について】
子宮内膜症は骨盤内の子宮や卵管、腸や膀胱などの臓器同士を癒着させます。
子宮内膜症の発生しやすい場所は子宮と直腸との間のダグラス窩や卵巣内です。
その結果、子宮後面と直腸、卵巣と卵管、卵管と子宮というように妊娠に重要な役割を担う骨盤臓器同士が癒着し、骨盤内の解剖学的な位置の異常などにより、卵巣が卵の放出、卵管への卵の取り込み、卵管による卵の輸送が障害され不妊の原因となります。
【子宮内膜症は骨盤内の慢性的な炎症です。】
骨盤内に慢性的に炎症がおこると骨盤内に水が貯まります(腹水)。
この腹水中には免疫担当細胞が増加したり、炎症物質サイトカインが増加したりしています。
その結果、卵胞の発育が障害され、卵の質が低下し、受精率、妊娠率が低下します。
さらには卵巣内に発育した子宮内膜症(チョコレートのう腫)は卵巣機能を低下させます。
このようなことが子宮内膜症の不妊原因と考えられています。
近年、子宮内膜症および月経困難症には低用量ピルやジェノゲスト製剤などで症状を抑える事が可能ですが、妊娠を目指す期間は、上記薬剤は排卵を抑えてしまうため使用できません。
また、卵子は新しく作られないため、一度低下した卵巣機能は改善しません。
早めに相談をしましょう。
【妊娠をしたいけれど、どうしたらいい?】
上記にあてはまる症状がある方は、まずは不妊スクリーニング検査を受けてみましょう。
超音波検査によって、子宮、卵巣の状態と、内診で骨盤内の炎症の状態が判断できます。
妊娠を目指してからの期間や年齢、男性因子、卵管因子などを総合的に判断して、治療の方針を立てましょう。
患者様からよくいただく質問にお答えしていきます。
Q. 子宮内膜症でも妊娠できますか?
A. 子宮内膜症があっても妊娠は可能ですが、不妊の重大な原因にもなります。
以下の症状があてはまる方は、早めの診察をお勧めします。
・月経痛(いわゆる生理痛)がある
・排卵時痛がある
・性交時痛がある
・月経時に下痢や腹痛などの消化器症状がある
【子宮内膜症と妊娠について】
子宮内膜症は骨盤内の子宮や卵管、腸や膀胱などの臓器同士を癒着させます。
子宮内膜症の発生しやすい場所は子宮と直腸との間のダグラス窩や卵巣内です。
その結果、子宮後面と直腸、卵巣と卵管、卵管と子宮というように妊娠に重要な役割を担う骨盤臓器同士が癒着し、骨盤内の解剖学的な位置の異常などにより、卵巣が卵の放出、卵管への卵の取り込み、卵管による卵の輸送が障害され不妊の原因となります。
【子宮内膜症は骨盤内の慢性的な炎症です。】
骨盤内に慢性的に炎症がおこると骨盤内に水が貯まります(腹水)。
この腹水中には免疫担当細胞が増加したり、炎症物質サイトカインが増加したりしています。
その結果、卵胞の発育が障害され、卵の質が低下し、受精率、妊娠率が低下します。
さらには卵巣内に発育した子宮内膜症(チョコレートのう腫)は卵巣機能を低下させます。
このようなことが子宮内膜症の不妊原因と考えられています。
近年、子宮内膜症および月経困難症には低用量ピルやジェノゲスト製剤などで症状を抑える事が可能ですが、妊娠を目指す期間は、上記薬剤は排卵を抑えてしまうため使用できません。
また、卵子は新しく作られないため、一度低下した卵巣機能は改善しません。
早めに相談をしましょう。
【妊娠をしたいけれど、どうしたらいい?】
上記にあてはまる症状がある方は、まずは不妊スクリーニング検査を受けてみましょう。
超音波検査によって、子宮、卵巣の状態と、内診で骨盤内の炎症の状態が判断できます。
妊娠を目指してからの期間や年齢、男性因子、卵管因子などを総合的に判断して、治療の方針を立てましょう。