2025年8月より 診察時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00 ~13:00 楠原熊耳 楠原 熊耳 熊耳 吉田 楠原熊耳 楠原熊耳(交代制) 14:30 ~16:30 熊耳 楠原 休 熊耳 吉田 休 休 17:00 ~19:00 熊耳 楠原 休 熊耳 楠原 吉田★ 休 休 ★18:00~ 出生前診断相談外来(予約制) ※診療は予約制となります。 ※平日18時以降と日曜日は完全予約制です。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 当院の体外受精の治療成績について胚培養士向けの新しい書籍が完成しました今日は何の日?Q&A「子宮内膜症でも妊娠できる?」IFFS2025/JSRM70 in Tokyo International Forum アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年4月(6)2022年5月(3)2022年6月(2)2022年7月(2)2022年9月(3)2022年10月(5)2022年11月(4)2022年12月(2)2023年1月(8)2023年2月(6)2023年3月(1)2023年4月(1)2023年5月(7)2023年6月(2)2023年7月(1)2023年9月(3)2023年11月(2)2023年12月(1)2024年2月(1)2024年4月(1)2024年5月(1)2024年9月(1)2024年11月(4)2025年5月(2)2025年7月(2)2025年8月(1)2025年10月(1) カテゴリー 患者様の声(4)院長ブログ(80)培養室長ブログ(14)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(22)毎日の妊活(6) 当院の体外受精の治療成績について こんにちは、楠原ウィメンズクリニックです。 本日は、当院の治療成績や、支えているチームについてお話をさせていただきます。 全国平均を上回る体外受精成績 今年度の上半期も、当院の体外受精(IVF)の治療成績は全国平均を上回る結果となりました。 当院ではブライダルチェックやタイミング法、人工授精など、それぞれの方に合った治療を行っています。 その中でも「体外受精」という治療法の成績を重視している理由があります。 体... 2025/08/21 胚培養士向けの新しい書籍が完成しました 山王病院名誉病院長の堤治先生の監修のもと、「日本一やさしい胚培養士 実践テキスト」が出版されました。2025年8月28-29日に名古屋で開催される第43回 日本受精着床学会の書籍販売コーナーでも販売されるそうです。 胚培養士の教育に是非、活用ください! 今日は何の日? 今日、7月25日は体外受精の日ですね。1978年7月25日、世界初の体外受精児、ルイーズ・ブラウンさんが誕生しました。 そして、Copilotで「今日は何の日?」と尋ねてみたら・・・ ・かき氷の日 ・プリンの日 ・歯肉の日 と出てきました。 残念! Q&A「子宮内膜症でも妊娠できる?」 こんにちは。 患者様からよくいただく質問にお答えしていきます。 Q. 子宮内膜症でも妊娠できますか? A. 子宮内膜症があっても妊娠は可能ですが、不妊の重大な原因にもなります。 以下の症状があてはまる方は、早めの診察をお勧めします。 ・月経痛(いわゆる生理痛)がある ・排卵時痛がある ・性交時痛がある ・月経時に下痢や腹痛などの消化器症状がある 【子宮内膜症と妊娠について】 子宮内膜症は骨盤内の子宮や卵管、... IFFS2025/JSRM70 in Tokyo International Forum 2025年4月26-29日、東京国際フォーラムで開催されたIFFS2025/第70回日本生殖医学会の合同大会において当院より、4演題発表(口頭発表1題、ポスター発表3題)してきました。 私はこれまで他の学会などでも発表してきたPiezo-ICSIにおける異常破膜卵に対するPVPの保護効果の内容に、低温下での異常破膜発生頻度調査の結果を加えた内容を報告してきました。結果的に低温下でPiezo-ICSIを行っても30℃程度までだと、異常破膜の発生頻度は低下することな... 国家資格:水産練り製造技術士1級 かまぼこやちくわ、はんぺんなどの製造技術を認定する水産練り製造技術士の資格制度は昭和61年(1986年)に厚生労働省の所管で設立されたそうです。この資格には1級と2級があり、1級は国家資格となっています。機械化が進む中で、職人の技術を継承し、品質の高い製品を作るために導入された制度のようです。 試験は2年に一度実施され、1級の合格率は30~40%と難関。試験には「生魚コース」と「冷凍すり身コース」があり、原料魚の鮮度判定やかまぼ... 2024/11/28 2024年8月~2024年10月患者様アンケートの結果 ①患者様背景と治療について 当院で妊娠を目指した治療を受けられ、妊娠して心拍を確認して、卒業となった方のうち、回答を頂いたアンケート結果です。 2024年8月~2024年10月(26名分) ①患者様背景と治療について ②医師の接遇について 当院で妊娠を目指した治療を受けられ、妊娠して心拍を確認して、卒業となった方のうち、回答を頂いたアンケート結果です。 2024年8月~2024年10月(26名分) ②医師の接遇について ③看護師、培養士、受付の対応について 当院で妊娠を目指した治療を受けられ、妊娠して心拍を確認して、卒業となった方のうち、回答を頂いたアンケート結果です。 2024年8月~2024年10月(26名分) ③看護師、培養士、受付の対応について ④当院の評価 当院で妊娠を目指した治療を受けられ、妊娠して心拍を確認して、卒業となった方のうち、回答を頂いたアンケート結果です。 2024年8月~2024年10月(26名分) ④当院の評価 次のページへ
当院の体外受精の治療成績について こんにちは、楠原ウィメンズクリニックです。 本日は、当院の治療成績や、支えているチームについてお話をさせていただきます。 全国平均を上回る体外受精成績 今年度の上半期も、当院の体外受精(IVF)の治療成績は全国平均を上回る結果となりました。 当院ではブライダルチェックやタイミング法、人工授精など、それぞれの方に合った治療を行っています。 その中でも「体外受精」という治療法の成績を重視している理由があります。 体...
2025/08/21 胚培養士向けの新しい書籍が完成しました 山王病院名誉病院長の堤治先生の監修のもと、「日本一やさしい胚培養士 実践テキスト」が出版されました。2025年8月28-29日に名古屋で開催される第43回 日本受精着床学会の書籍販売コーナーでも販売されるそうです。 胚培養士の教育に是非、活用ください!
今日は何の日? 今日、7月25日は体外受精の日ですね。1978年7月25日、世界初の体外受精児、ルイーズ・ブラウンさんが誕生しました。 そして、Copilotで「今日は何の日?」と尋ねてみたら・・・ ・かき氷の日 ・プリンの日 ・歯肉の日 と出てきました。 残念!
Q&A「子宮内膜症でも妊娠できる?」 こんにちは。 患者様からよくいただく質問にお答えしていきます。 Q. 子宮内膜症でも妊娠できますか? A. 子宮内膜症があっても妊娠は可能ですが、不妊の重大な原因にもなります。 以下の症状があてはまる方は、早めの診察をお勧めします。 ・月経痛(いわゆる生理痛)がある ・排卵時痛がある ・性交時痛がある ・月経時に下痢や腹痛などの消化器症状がある 【子宮内膜症と妊娠について】 子宮内膜症は骨盤内の子宮や卵管、...
IFFS2025/JSRM70 in Tokyo International Forum 2025年4月26-29日、東京国際フォーラムで開催されたIFFS2025/第70回日本生殖医学会の合同大会において当院より、4演題発表(口頭発表1題、ポスター発表3題)してきました。 私はこれまで他の学会などでも発表してきたPiezo-ICSIにおける異常破膜卵に対するPVPの保護効果の内容に、低温下での異常破膜発生頻度調査の結果を加えた内容を報告してきました。結果的に低温下でPiezo-ICSIを行っても30℃程度までだと、異常破膜の発生頻度は低下することな...
国家資格:水産練り製造技術士1級 かまぼこやちくわ、はんぺんなどの製造技術を認定する水産練り製造技術士の資格制度は昭和61年(1986年)に厚生労働省の所管で設立されたそうです。この資格には1級と2級があり、1級は国家資格となっています。機械化が進む中で、職人の技術を継承し、品質の高い製品を作るために導入された制度のようです。 試験は2年に一度実施され、1級の合格率は30~40%と難関。試験には「生魚コース」と「冷凍すり身コース」があり、原料魚の鮮度判定やかまぼ...
2024/11/28 2024年8月~2024年10月患者様アンケートの結果 ①患者様背景と治療について 当院で妊娠を目指した治療を受けられ、妊娠して心拍を確認して、卒業となった方のうち、回答を頂いたアンケート結果です。 2024年8月~2024年10月(26名分) ①患者様背景と治療について
②医師の接遇について 当院で妊娠を目指した治療を受けられ、妊娠して心拍を確認して、卒業となった方のうち、回答を頂いたアンケート結果です。 2024年8月~2024年10月(26名分) ②医師の接遇について
③看護師、培養士、受付の対応について 当院で妊娠を目指した治療を受けられ、妊娠して心拍を確認して、卒業となった方のうち、回答を頂いたアンケート結果です。 2024年8月~2024年10月(26名分) ③看護師、培養士、受付の対応について