
News
一覧を見る- 院長ブログ「当院の2022年の体外受精の治療成績について」を更新しました。
- 2月の祝日診療のお知らせ
- 令和5年2月 不妊セミナー(体外受精について)のお知らせ
- 『子宮内膜症講座』開催のお知らせ(2月18日(土曜)15:30~)
- 院長ブログ「子宮内膜症がある人の体外受精の妊娠率は内膜症がない人のそれとほぼ同等である」を更新しました。
- 院長ブログ「当院での先進医療スタートのお知らせ」を更新しました。
- 診療時間・担当医変更のお知らせ
- 培養室よりTwitterとInstagramはじめました!
- 『不妊予防としての子宮内膜症講座』のお知らせ
- 着床前診断PGT-Aの実施について
- 2022年4月からの不妊治療保険適用について
- 担当医変更のお知らせ
- 2021年の1年間の当クリニックの体外受精の成績が出ました。
- 『遺伝相談』のお知らせ
- 当院の培養室長が体外受精の本を出版しました!
- 一部予約制導入のお知らせ
- 初めての受診の方のみ、ご予約可能となります
- 『卵子凍結』開始のお知らせ
- お知らせ
- 当クリニックの事務長の楠原賀陽子氏が『女性のからだ手帳』という本を出版しました
- オンライン動画による不妊セミナー(体外受精説明会)について
- 反復着床障害の診断のための検査(ERA検査)スタートのお知らせ
- 血小板サイトカイン療法スタートのお知らせ
- 当院での新型コロナウイルス感染症対策について (5月18日版)
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う「不妊治療助成対象」の緩和について
- 当院での新型コロナウイルス感染症対策について(5月版)
- 培養室長就任のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症対策について当院からご協力のお願い
- 新型コロナウイルス感染症対策について
- 新型コロナウイルス感染症対策について
- 地域医療連携について
- 【診療について】よくお尋ね頂くご質問
- EDが気になっているご夫婦へ
楠原ウィメンズクリニックの診療の目標は、不妊に悩むすべての方が妊婦に到達できることを目指しています。
そのために体外受精、顕微授精から一般不妊治療まで、患者様一人一人に最も適切な治療方法をご提供いたします。
不妊治療には保険適用となる治療と保険適用外の治療とがございます。また、不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、不妊治療費用の一部を助成する制度もございます。こちらでは不妊治療に関する保険適用範囲と助成金制度について解説いたします。
不妊治療の他にホルモンが関係する子宮内膜症や、月経異常、更年期障害の治療もおこなっております。