診療時間Medical time AM:09:00~13:00PM:15:00~18:30 *月曜日、金曜日は19時まで診療しております。 休診Closed day 日曜(木曜、土曜は午前診療) ※当院は予約制ではありません。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 40歳以上の方の体外受精(ART)のための卵巣刺激法のコツ特定不妊治療費(先進医療)の助成金制度について先生をはじめ、看護師さんに支えていただきました。当院の2022年の体外受精の治療成績について先生と培養士さんには感謝しかありません。 アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年10月(11)2021年11月(10)2021年12月(13)2022年1月(8)2022年2月(8)2022年3月(13)2022年4月(19)2022年5月(12)2022年6月(11)2022年7月(13)2022年8月(11)2022年9月(16)2022年10月(17)2022年11月(13)2022年12月(17)2023年1月(21)2023年2月(2) カテゴリー 患者様の声(173)院長ブログ(64)培養室長ブログ(8)看護師ブログ(17)スタッフブログ(8)培養室ブログ(18)毎日の妊活(6) 院長ブログ 40歳以上の方の体外受精(ART)のための卵巣刺激法のコツ 全国的に高年齢の方のARTの割合が増えています。 2022年の当院の割合は46%でした。 年齢が上がると卵の数が減少し卵巣刺激が困難になりますが、それなりのコツがあります。 ①初期化する:ホルモンを整えてから(月経3日目のFSHが10iu以下)スタートする。 ②mildな刺激が良い:clomid1/2錠あるいは1錠を連日服用し、複数の卵胞径が10mmになったらHMGを追加投与する。 ③AMHが1~1.5なら:clomidを5日間服用し注射FSHを追加し、場合によりan... 当院の2022年の体外受精の治療成績について 当院の2022年の体外受精の妊娠の成績を速報します。 40歳未満の方の胚移植あたりの妊娠率は、胚盤胞では51.4%と過去最高の結果でした。 40歳以上の方でも、胚盤胞では32.4%と、悪くありません。 完全に満足できる結果ではありませんが、悪くない結果です。 その詳細については近々ホームページに掲載いたします。 『子宮内膜症がある人の体外受精の妊娠率は子宮内膜症がない人のそれとほぼ同等である』 当院で2022年の1年間に子宮内膜症のため体外受精をしその後、219回の胚移植を行った結果、96名が妊娠しました。 その妊娠率は移植あたり44.4%でした。 一方、子宮内膜症がない人のそれは46.6%でした。 つまり子宮内膜症があってもその妊娠率は低下しないという結果でした。 2023/01/18 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その④』 その4.排卵コントロール まとめて右表に示しました。 「当院での先進医療スタートのお知らせ」 先進医療の内訳と費用 ①子宮内細菌叢検査 内容:子宮内の乳酸菌の割合を調べる 費用:5万5千円 ②高度な精子選択技術(PICSI) 内容:顕微授精のときヒアルロン酸を用い成熟精子を選別する 費用:3万円 ③子宮内膜胚受容検査(ERA) 内容:胚移植期の子宮内膜が胚を着床に適した状態かを判定する 費用:13万円 上記の治療法は自費ですが都内在住の方には助成金が支給されます。 2023/01/06 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その③』 その3.卵胞ホルモン 卵巣の中の卵が入った卵胞から分泌される女性ホルモン。 子宮内膜を増殖させ厚くし、着床に適した環境をつくる作用がある。 まとめて右表に示しました。 2023/01/05 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その②』 その2.黄体ホルモン製剤(プロゲスチン) 黄体ホルモン(P)は子宮内膜に作用し、卵(胚)が着床しやすい環境を整えます。つまり、黄体ホルモンは着床になくてはならないホルモンです。この黄体ホルモンと類似の作用をもち、人工的に製剤された薬をプロゲスチンとよびます。 まとめて右表に示しました。 2022/12/23 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その①』 その1.排卵誘発剤 目的:①排卵がない人(無排卵周期)に排卵をおこさせる ②排卵するのに時間がかかる人(稀発月経)にスムーズに排卵をおこさせる ③自然では1個しか排卵されないので、妊娠率を上げるために複数個の排卵を促す まとめて右表に示しました。 多のう胞性卵巣(PCOS)と体外受精(ART) 多のう胞性卵巣症候群(PCOS)が原因の不妊患者さんには基本的にはアロマターゼ阻害剤(レトロゾール・フェマーラ®)で排卵を誘発してあげれば妊娠の可能性はあります。しかし、PCOS以外に精子異常や卵管が閉鎖している等の他不妊原因が合併する場合は体外受精が必要になることも少なくありません。 従来、PCOSに対する卵巣刺激はかなりやっかいな問題でした。卵がたくさん発育した結果、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が発生しやすかったからです。 ... 初回の体外受精の受精法、特にsprit法について 初回のART(体外受精あるいは顕微授精)を行うにあたり、体外受精にするか顕微授精で受精をはかるか気をつかうところです。 原則的には精子の数、運動率が良好なら体外受精を、その反対ならば顕微授精をします。 しかし稀に、あるいは時に精子の数も運動率も良好であるにも関わらず体外受精をしたところ、全く受精しないか受精率が低い例があります。 これを受精障害と呼んでいます。 このような場合、良好な胚を確保できないこともありま... 次のページへ
40歳以上の方の体外受精(ART)のための卵巣刺激法のコツ 全国的に高年齢の方のARTの割合が増えています。 2022年の当院の割合は46%でした。 年齢が上がると卵の数が減少し卵巣刺激が困難になりますが、それなりのコツがあります。 ①初期化する:ホルモンを整えてから(月経3日目のFSHが10iu以下)スタートする。 ②mildな刺激が良い:clomid1/2錠あるいは1錠を連日服用し、複数の卵胞径が10mmになったらHMGを追加投与する。 ③AMHが1~1.5なら:clomidを5日間服用し注射FSHを追加し、場合によりan...
当院の2022年の体外受精の治療成績について 当院の2022年の体外受精の妊娠の成績を速報します。 40歳未満の方の胚移植あたりの妊娠率は、胚盤胞では51.4%と過去最高の結果でした。 40歳以上の方でも、胚盤胞では32.4%と、悪くありません。 完全に満足できる結果ではありませんが、悪くない結果です。 その詳細については近々ホームページに掲載いたします。
『子宮内膜症がある人の体外受精の妊娠率は子宮内膜症がない人のそれとほぼ同等である』 当院で2022年の1年間に子宮内膜症のため体外受精をしその後、219回の胚移植を行った結果、96名が妊娠しました。 その妊娠率は移植あたり44.4%でした。 一方、子宮内膜症がない人のそれは46.6%でした。 つまり子宮内膜症があってもその妊娠率は低下しないという結果でした。
「当院での先進医療スタートのお知らせ」 先進医療の内訳と費用 ①子宮内細菌叢検査 内容:子宮内の乳酸菌の割合を調べる 費用:5万5千円 ②高度な精子選択技術(PICSI) 内容:顕微授精のときヒアルロン酸を用い成熟精子を選別する 費用:3万円 ③子宮内膜胚受容検査(ERA) 内容:胚移植期の子宮内膜が胚を着床に適した状態かを判定する 費用:13万円 上記の治療法は自費ですが都内在住の方には助成金が支給されます。
2023/01/06 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その③』 その3.卵胞ホルモン 卵巣の中の卵が入った卵胞から分泌される女性ホルモン。 子宮内膜を増殖させ厚くし、着床に適した環境をつくる作用がある。 まとめて右表に示しました。
2023/01/05 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その②』 その2.黄体ホルモン製剤(プロゲスチン) 黄体ホルモン(P)は子宮内膜に作用し、卵(胚)が着床しやすい環境を整えます。つまり、黄体ホルモンは着床になくてはならないホルモンです。この黄体ホルモンと類似の作用をもち、人工的に製剤された薬をプロゲスチンとよびます。 まとめて右表に示しました。
2022/12/23 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その①』 その1.排卵誘発剤 目的:①排卵がない人(無排卵周期)に排卵をおこさせる ②排卵するのに時間がかかる人(稀発月経)にスムーズに排卵をおこさせる ③自然では1個しか排卵されないので、妊娠率を上げるために複数個の排卵を促す まとめて右表に示しました。
多のう胞性卵巣(PCOS)と体外受精(ART) 多のう胞性卵巣症候群(PCOS)が原因の不妊患者さんには基本的にはアロマターゼ阻害剤(レトロゾール・フェマーラ®)で排卵を誘発してあげれば妊娠の可能性はあります。しかし、PCOS以外に精子異常や卵管が閉鎖している等の他不妊原因が合併する場合は体外受精が必要になることも少なくありません。 従来、PCOSに対する卵巣刺激はかなりやっかいな問題でした。卵がたくさん発育した結果、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が発生しやすかったからです。 ...
初回の体外受精の受精法、特にsprit法について 初回のART(体外受精あるいは顕微授精)を行うにあたり、体外受精にするか顕微授精で受精をはかるか気をつかうところです。 原則的には精子の数、運動率が良好なら体外受精を、その反対ならば顕微授精をします。 しかし稀に、あるいは時に精子の数も運動率も良好であるにも関わらず体外受精をしたところ、全く受精しないか受精率が低い例があります。 これを受精障害と呼んでいます。 このような場合、良好な胚を確保できないこともありま...