診療時間Medical time AM:09:00~13:00PM:15:00~18:30 *月曜日、金曜日は19時まで診療しております。 休診Closed day 日曜(木曜、土曜は午前診療) ※当院は予約制ではありません。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 とても通いやすい病院でした2人目でまたお世話になりたいと思います仕事が休みにくい中診察日等の調整をしていただけました。短期間で検査等もテンポよく進めていただきました。優しく的確な診断を下さる院長先生のお陰で卒業を迎えることができました アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年1月(8)2022年2月(8)2022年3月(13)2022年4月(19)2022年5月(12)2022年6月(11)2022年7月(13)2022年8月(11)2022年9月(16)2022年10月(17)2022年11月(13)2022年12月(17)2023年1月(21)2023年2月(12)2023年3月(8) カテゴリー 患者様の声(155)院長ブログ(65)培養室長ブログ(8)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(18)毎日の妊活(6) 2022年05月 2022/05/31 清潔感のある院内で気負わずに訪れやすい雰囲気で、気持ち的にも通いやすかったです。 第一子の妊活に引き続きお世話になりました。 清潔感のある院内で気負わずに訪れやすい雰囲気で、気持ち的にも通いやすかったです。 予約が事前に不要なところも、仕事の合間を縫ってくるのに都合がよく助かりました。 2022/05/31 個人の仕事やスケジュールにも配慮してくださり、とても通院しやすかったです 先生、スタッフの方々には大変お世話になりました。 個人の仕事やスケジュールにも配慮してくださり、とても通院しやすかったです。 転院してきて本当によかったと思います。 まさか3人もお世話になるとは当初は考えもしませんでしたが、先生、スタッフの方々のお陰でここまでたどり着きました。 このクリニックに出会えて私はラッキーでした。 ありがとうございました。 2022/05/25 いつも親身になってみていただき、通院することが楽しくもありました。 一人目に引き続き、二人目もこちらで授かることができました。 今回も無理のない範囲で通うことができ、いつも親身になってみていただき、通院することが楽しくもありました。 夫婦共々、感謝しています。本当にありがとうございました。 またお世話になることがありましたら、その際はよろしくお願いします。 2022/05/24 病院のサポートのもと授かることができました。 子宮内膜症・チョコレートのう胞がありましたが、1人目・2人目をこちらの病院のサポートのもと授かることができました。とくに2人目は楠原先生のスピード感のあるご指導があったので、内膜症が悪化する前に授かることができ、大変感謝しております。 ありがとうございました。 2022/05/23 2回目の移植で授かることができました。 1人目に続き、2人目もこちらでお世話になりました。 いざ2人目を考えた時、まず一通りの検査をし直し、年齢的なことも考慮し、早々に体外受精にステップアップしました。 結果的に2回目の移植で授かることができました。 私自身、内膜症ももっているので、無事に出産できたら、改めて内膜症の治療でもお世話になるかと思います。 この度はありがとうございました。 子宮内膜症治療に新たな薬が出ました 従来、子宮内膜症(以下内膜症)にはピル(LEP)や黄体ホルモン(ディナゲスト・ジェノゲスト)やGn-RH agonist(ブセレリン)等がありました。その人の内膜症の進行度により使いわけます。 今回新たに加わったレルミナは、より強力な作用が期待でき、進行した内膜症の方に向いているかと思われます。 このように内膜症にはいろいろな薬剤がありその人にベストな薬剤を選択し、治療が効果をあげればより軽度な薬剤に切り替えていきます。 内膜症... 2022/05/16 スタッフの方みなさまが温かく接してくださりありがたかったです 不妊治療は、中々終わりが見えず不安なことも多かったのですが、スタッフの方みなさまが温かく接してくださり、とてもありがたかったです。 ありがとうございました。 2022年3月の妊娠率 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 2022年3月の妊娠率をご報告いたします。 妊娠率(画像参照) 初期胚 37.5% 胚盤胞胚 38.9% 全体 38.5% (全体の妻平均年齢 36.3±3.7歳) ※妊娠判定はGS確認。 2019年の全国平均は35.4%(日本産婦人科学会、ARTデータブック) 不妊症の人には子宮内膜症を合併している人が多い 通常、子宮内膜症は月経痛や慢性的な骨盤痛、性交痛を伴なうことが多い病気です。 さらに不妊症の原因にもなりやすく、子宮内膜症がある人の50%は不妊症になると言われています。 痛みの症状がある人は、早目に婦人科に受診し子宮内膜症があるかチェックしましょう。 2022年4月より体外受精に保険が使えるようになりました 皆様、ご承知のように2022年4月より体外受精や顕微授精などの補助生殖医療(ART)に保険が使えるようになりました。 通院してい患者さんは費用面でのハードルが低くなったので、これを機会にステップアップを始める方が増えています。 費用の詳細は当クリニックのHPに詳しく掲載しております。 次のページへ
2022/05/31 清潔感のある院内で気負わずに訪れやすい雰囲気で、気持ち的にも通いやすかったです。 第一子の妊活に引き続きお世話になりました。 清潔感のある院内で気負わずに訪れやすい雰囲気で、気持ち的にも通いやすかったです。 予約が事前に不要なところも、仕事の合間を縫ってくるのに都合がよく助かりました。
2022/05/31 個人の仕事やスケジュールにも配慮してくださり、とても通院しやすかったです 先生、スタッフの方々には大変お世話になりました。 個人の仕事やスケジュールにも配慮してくださり、とても通院しやすかったです。 転院してきて本当によかったと思います。 まさか3人もお世話になるとは当初は考えもしませんでしたが、先生、スタッフの方々のお陰でここまでたどり着きました。 このクリニックに出会えて私はラッキーでした。 ありがとうございました。
2022/05/25 いつも親身になってみていただき、通院することが楽しくもありました。 一人目に引き続き、二人目もこちらで授かることができました。 今回も無理のない範囲で通うことができ、いつも親身になってみていただき、通院することが楽しくもありました。 夫婦共々、感謝しています。本当にありがとうございました。 またお世話になることがありましたら、その際はよろしくお願いします。
2022/05/24 病院のサポートのもと授かることができました。 子宮内膜症・チョコレートのう胞がありましたが、1人目・2人目をこちらの病院のサポートのもと授かることができました。とくに2人目は楠原先生のスピード感のあるご指導があったので、内膜症が悪化する前に授かることができ、大変感謝しております。 ありがとうございました。
2022/05/23 2回目の移植で授かることができました。 1人目に続き、2人目もこちらでお世話になりました。 いざ2人目を考えた時、まず一通りの検査をし直し、年齢的なことも考慮し、早々に体外受精にステップアップしました。 結果的に2回目の移植で授かることができました。 私自身、内膜症ももっているので、無事に出産できたら、改めて内膜症の治療でもお世話になるかと思います。 この度はありがとうございました。
子宮内膜症治療に新たな薬が出ました 従来、子宮内膜症(以下内膜症)にはピル(LEP)や黄体ホルモン(ディナゲスト・ジェノゲスト)やGn-RH agonist(ブセレリン)等がありました。その人の内膜症の進行度により使いわけます。 今回新たに加わったレルミナは、より強力な作用が期待でき、進行した内膜症の方に向いているかと思われます。 このように内膜症にはいろいろな薬剤がありその人にベストな薬剤を選択し、治療が効果をあげればより軽度な薬剤に切り替えていきます。 内膜症...
2022/05/16 スタッフの方みなさまが温かく接してくださりありがたかったです 不妊治療は、中々終わりが見えず不安なことも多かったのですが、スタッフの方みなさまが温かく接してくださり、とてもありがたかったです。 ありがとうございました。
2022年3月の妊娠率 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 2022年3月の妊娠率をご報告いたします。 妊娠率(画像参照) 初期胚 37.5% 胚盤胞胚 38.9% 全体 38.5% (全体の妻平均年齢 36.3±3.7歳) ※妊娠判定はGS確認。 2019年の全国平均は35.4%(日本産婦人科学会、ARTデータブック)
不妊症の人には子宮内膜症を合併している人が多い 通常、子宮内膜症は月経痛や慢性的な骨盤痛、性交痛を伴なうことが多い病気です。 さらに不妊症の原因にもなりやすく、子宮内膜症がある人の50%は不妊症になると言われています。 痛みの症状がある人は、早目に婦人科に受診し子宮内膜症があるかチェックしましょう。
2022年4月より体外受精に保険が使えるようになりました 皆様、ご承知のように2022年4月より体外受精や顕微授精などの補助生殖医療(ART)に保険が使えるようになりました。 通院してい患者さんは費用面でのハードルが低くなったので、これを機会にステップアップを始める方が増えています。 費用の詳細は当クリニックのHPに詳しく掲載しております。