診療時間Medical time AM:09:00~13:00PM:15:00~18:30 *月曜日、金曜日は19時まで診療しております。 休診Closed day 日曜(木曜、土曜は午前診療) ※当院は予約制ではありません。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 約5年間第1子 第2子ともに体外受精で妊娠することができ本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ストレスなく通院する事ができました。スタッフの皆様が温かく迎えて下さり安心して通うことができました。皆様のおかげで妊娠する事ができました。1人目に続き2人目でもお世話になりました。 アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年4月(6)2022年5月(3)2022年6月(2)2022年7月(3)2022年8月(11)2022年9月(16)2022年10月(16)2022年11月(13)2022年12月(17)2023年1月(21)2023年2月(12)2023年3月(14)2023年4月(15)2023年5月(21)2023年6月(12)2023年7月(10)2023年8月(7)2023年9月(11) カテゴリー 患者様の声(154)院長ブログ(77)培養室長ブログ(8)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(18)毎日の妊活(6) 2022年05月 子宮内膜症治療に新たな薬が出ました 従来、子宮内膜症(以下内膜症)にはピル(LEP)や黄体ホルモン(ディナゲスト・ジェノゲスト)やGn-RH agonist(ブセレリン)等がありました。その人の内膜症の進行度により使いわけます。 今回新たに加わったレルミナは、より強力な作用が期待でき、進行した内膜症の方に向いているかと思われます。 このように内膜症にはいろいろな薬剤がありその人にベストな薬剤を選択し、治療が効果をあげればより軽度な薬剤に切り替えていきます。 内膜症... 不妊症の人には子宮内膜症を合併している人が多い 通常、子宮内膜症は月経痛や慢性的な骨盤痛、性交痛を伴なうことが多い病気です。 さらに不妊症の原因にもなりやすく、子宮内膜症がある人の50%は不妊症になると言われています。 痛みの症状がある人は、早目に婦人科に受診し子宮内膜症があるかチェックしましょう。 2022年4月より体外受精に保険が使えるようになりました 皆様、ご承知のように2022年4月より体外受精や顕微授精などの補助生殖医療(ART)に保険が使えるようになりました。 通院してい患者さんは費用面でのハードルが低くなったので、これを機会にステップアップを始める方が増えています。 費用の詳細は当クリニックのHPに詳しく掲載しております。
子宮内膜症治療に新たな薬が出ました 従来、子宮内膜症(以下内膜症)にはピル(LEP)や黄体ホルモン(ディナゲスト・ジェノゲスト)やGn-RH agonist(ブセレリン)等がありました。その人の内膜症の進行度により使いわけます。 今回新たに加わったレルミナは、より強力な作用が期待でき、進行した内膜症の方に向いているかと思われます。 このように内膜症にはいろいろな薬剤がありその人にベストな薬剤を選択し、治療が効果をあげればより軽度な薬剤に切り替えていきます。 内膜症...
不妊症の人には子宮内膜症を合併している人が多い 通常、子宮内膜症は月経痛や慢性的な骨盤痛、性交痛を伴なうことが多い病気です。 さらに不妊症の原因にもなりやすく、子宮内膜症がある人の50%は不妊症になると言われています。 痛みの症状がある人は、早目に婦人科に受診し子宮内膜症があるかチェックしましょう。
2022年4月より体外受精に保険が使えるようになりました 皆様、ご承知のように2022年4月より体外受精や顕微授精などの補助生殖医療(ART)に保険が使えるようになりました。 通院してい患者さんは費用面でのハードルが低くなったので、これを機会にステップアップを始める方が増えています。 費用の詳細は当クリニックのHPに詳しく掲載しております。