診療時間Medical time AM:09:00~13:00PM:15:00~19:00 *火曜日、木曜日は18:30までの診療となります。 *木曜日午後のみ診療開始時間が15:30からになります。 休診Closed day 日曜(水曜、土曜は午前診療) ※当院は予約制ではありません。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 先生には小さなことでも何でも質問やお話ができ、とても心強かったです。待合や、中の診察室もきれいで快適でした。あなたの妊孕力、卵巣予備能はどのくらい?予約不要な点、上の子を連れての来院が可能な点、とても通いやすかったです。淳子先生や看護師のみなさん、受付のみなさんがとても優しく、おかげで治療を続けることができました。 アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年4月(6)2022年5月(3)2022年6月(2)2022年7月(2)2022年9月(3)2022年10月(5)2022年11月(4)2022年12月(13)2023年1月(21)2023年2月(12)2023年3月(14)2023年4月(15)2023年5月(21)2023年6月(12)2023年7月(10)2023年8月(7)2023年9月(13)2023年10月(14)2023年11月(11) カテゴリー 患者様の声(130)院長ブログ(78)培養室長ブログ(8)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(19)毎日の妊活(6) 2022年10月 不妊治療のための注射・薬の補給について 今年の3月から始まったウクライナ戦争のためでしょうか、今年の夏頃から薬の補給が徐々に窮屈になってきました。特に排卵誘発にはなくてはならないhMGという注射剤が品薄になってきていました。最近やっと一部のメーカーで補給の目途が立ってきたとの朗報が聞かれます。 治療を受ける皆様にはいろいろやりくりをしてご迷惑がかからないように努力いたします。 今年の「生殖医学学会」が開催されます。 今年の生殖医学会(不妊症の確率のための学会)が11月3日・4日横浜で開催されます。 私も出席する予定です。 大いに勉強してくるつもりです。 『子宮内膜症』公開講座のお知らせ 先にご案内しておりました『子宮内膜症』の公開講座を10月15日開催しました。好評でした。 次回も、11月19日(土)PM3:30より開催予定です。(公開講座は電話予約で無料です) 子宮内膜症に心あたりのある方は気軽にご参加ください。 Instagramアカウントの閉鎖 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 タイトルにもあるInstagramの当院のアカウントですが、Instagram運営側よりアカウントが閉鎖されてしまいました…。 原因は分からないのですが、投稿がセンシティブな内容として引っかかってしまったのかもしれません。(特に警告などは来てなかったのですが…) 患者さんや一般の皆様に有益な情報をと思って投稿していましたが、残念です。 もし不快な思いをされた方がいらっしゃ... 遠距離婚あるいは長距離出張が多いご夫婦の為の治療について ご主人が遠方に住み、奥様が東京に居住するような場合、あるいは長期間ご主人が出張に出る機会が多いご夫婦の場合、妊娠の為の性生活そのものがままなりません。 そのようなご夫婦にはご主人の精子をあらかじめ凍結保存しておき、その凍結精子を使用して人工授精や体外受精をすることができます。 凍結精子を使って体外受精をする場合、受精法は顕微授精(ICSI)になりますが、受精率や胚のレベルは新鮮精子と全く同様です。 先に該当する...
不妊治療のための注射・薬の補給について 今年の3月から始まったウクライナ戦争のためでしょうか、今年の夏頃から薬の補給が徐々に窮屈になってきました。特に排卵誘発にはなくてはならないhMGという注射剤が品薄になってきていました。最近やっと一部のメーカーで補給の目途が立ってきたとの朗報が聞かれます。 治療を受ける皆様にはいろいろやりくりをしてご迷惑がかからないように努力いたします。
『子宮内膜症』公開講座のお知らせ 先にご案内しておりました『子宮内膜症』の公開講座を10月15日開催しました。好評でした。 次回も、11月19日(土)PM3:30より開催予定です。(公開講座は電話予約で無料です) 子宮内膜症に心あたりのある方は気軽にご参加ください。
Instagramアカウントの閉鎖 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 タイトルにもあるInstagramの当院のアカウントですが、Instagram運営側よりアカウントが閉鎖されてしまいました…。 原因は分からないのですが、投稿がセンシティブな内容として引っかかってしまったのかもしれません。(特に警告などは来てなかったのですが…) 患者さんや一般の皆様に有益な情報をと思って投稿していましたが、残念です。 もし不快な思いをされた方がいらっしゃ...
遠距離婚あるいは長距離出張が多いご夫婦の為の治療について ご主人が遠方に住み、奥様が東京に居住するような場合、あるいは長期間ご主人が出張に出る機会が多いご夫婦の場合、妊娠の為の性生活そのものがままなりません。 そのようなご夫婦にはご主人の精子をあらかじめ凍結保存しておき、その凍結精子を使用して人工授精や体外受精をすることができます。 凍結精子を使って体外受精をする場合、受精法は顕微授精(ICSI)になりますが、受精率や胚のレベルは新鮮精子と全く同様です。 先に該当する...