診療時間Medical time AM:09:00~13:00PM:15:00~18:30 *月曜日、金曜日は19時まで診療しております。 休診Closed day 日曜(木曜、土曜は午前診療) ※当院は予約制ではありません。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 『生理不順の人は多のう胞性卵巣症候群(PCOS)を疑いましょう』『体外受精セミナーのお知らせ』皆様には感謝しかありません。『子宮内膜症(強い月経痛や性交痛)と不妊症は関連が強い』皆優しいので安心感があります。 アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年4月(7)2022年5月(12)2022年6月(11)2022年7月(13)2022年8月(11)2022年9月(16)2022年10月(17)2022年11月(13)2022年12月(17)2023年1月(21)2023年2月(12)2023年3月(14)2023年4月(15)2023年5月(21)2023年6月(4) カテゴリー 患者様の声(148)院長ブログ(75)培養室長ブログ(8)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(20)毎日の妊活(6) 2019年09月 排卵痛 排卵の頃に1~2日間下腹部痛を感じることを排卵(期)痛といわれます。ごく一般的におこります。 しかしこの排卵痛の一部には子宮内膜症がかくれていることがあります。 子宮内膜症は排卵痛の他に月経前の下腹部痛、性交痛、もちろん月経痛などいろいろな痛みを伴うことが多いのです。 たかが排卵痛でも見過ごさないようにしましょう。専門医の受診をおすすめします。 初診のときによく受けるご質問について~看護部より~ こんにちは。 先日は勢力の強い台風が関東に上陸し、去った後には首都圏交通網の乱れに停電、猛暑・・・大変な方がたくさんいらっしゃったと思います。日々の生活に追われてつい忘れそうになってしまいますが、日常をいつも通り過ごせることの有難みを改めて再確認した日でもありました。 さて、今回はARTも視野にいれた初診の方によく聞かれる採卵日当日のことについてお伝えしたいと思います。 採卵日当日は、基本的には診察開始前の8~9時... 若くてもAMH(抗ミュラー氏管ホルモン)が低い方が多い 卵巣の中には胞状卵胞という、いずれ発育して排卵する卵の基がたくさんつまっています。胞状卵胞は時間とともに消失し、誰でも年齢とともに減少します。胞状卵胞からは抗ミュラー氏管ホルモン(AMH)というホルモンが分泌されます。ですから、胞状卵胞が多ければAMHは高し、少なければAMHは低下します。年齢に比較してかなり低下する原因がいくつかあります。①喫煙②卵巣の手術(卵巣嚢腫)③子宮内膜症(特にチョコレート嚢腫)などですが原因がない... 1回目の体外受精の妊娠率が高い いま当クリニックでは卵巣刺激法(COS)を行い採卵を行なっています。多くの卵が採取できることが利点です。良好胚も得られます。そのうち最も良い胚を移植します。そのため結果的には1回目の採卵の第1回目の胚移植で妊娠することが多いのです。しかし、2回目以後で妊娠する方も多数います。 40歳前半(40,41,42歳)なら体外受精で妊娠も可能 体外受精、顕微授精などのARTは一般的には年齢とともに成功率が下がります。しかし当院ではこの半年の間に40歳台前半の方が毎月3~4人妊娠に成功しています。中には1回の採卵で成功している方も少なくありません。
排卵痛 排卵の頃に1~2日間下腹部痛を感じることを排卵(期)痛といわれます。ごく一般的におこります。 しかしこの排卵痛の一部には子宮内膜症がかくれていることがあります。 子宮内膜症は排卵痛の他に月経前の下腹部痛、性交痛、もちろん月経痛などいろいろな痛みを伴うことが多いのです。 たかが排卵痛でも見過ごさないようにしましょう。専門医の受診をおすすめします。
初診のときによく受けるご質問について~看護部より~ こんにちは。 先日は勢力の強い台風が関東に上陸し、去った後には首都圏交通網の乱れに停電、猛暑・・・大変な方がたくさんいらっしゃったと思います。日々の生活に追われてつい忘れそうになってしまいますが、日常をいつも通り過ごせることの有難みを改めて再確認した日でもありました。 さて、今回はARTも視野にいれた初診の方によく聞かれる採卵日当日のことについてお伝えしたいと思います。 採卵日当日は、基本的には診察開始前の8~9時...
若くてもAMH(抗ミュラー氏管ホルモン)が低い方が多い 卵巣の中には胞状卵胞という、いずれ発育して排卵する卵の基がたくさんつまっています。胞状卵胞は時間とともに消失し、誰でも年齢とともに減少します。胞状卵胞からは抗ミュラー氏管ホルモン(AMH)というホルモンが分泌されます。ですから、胞状卵胞が多ければAMHは高し、少なければAMHは低下します。年齢に比較してかなり低下する原因がいくつかあります。①喫煙②卵巣の手術(卵巣嚢腫)③子宮内膜症(特にチョコレート嚢腫)などですが原因がない...
1回目の体外受精の妊娠率が高い いま当クリニックでは卵巣刺激法(COS)を行い採卵を行なっています。多くの卵が採取できることが利点です。良好胚も得られます。そのうち最も良い胚を移植します。そのため結果的には1回目の採卵の第1回目の胚移植で妊娠することが多いのです。しかし、2回目以後で妊娠する方も多数います。
40歳前半(40,41,42歳)なら体外受精で妊娠も可能 体外受精、顕微授精などのARTは一般的には年齢とともに成功率が下がります。しかし当院ではこの半年の間に40歳台前半の方が毎月3~4人妊娠に成功しています。中には1回の採卵で成功している方も少なくありません。