2025年4月より 診察時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00 ~13:00 楠原淳子 楠原淳子 楠原淳子 吉田昌弘 吉田昌弘 楠原淳子 楠原/木村(月2回) 15:00 ~19:00 楠原淳子 楠原淳子(~18:30) 休 吉田昌弘(~18:30) 木村真智子 休 休 ※予約優先制です。予約外でも診療は受け付けております。(精液検査は予約制となります) ※初診の方は最終受付時間が異なります。初めての方へをご覧ください。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 2024年8月~2024年10月患者様アンケートの結果 ①患者様背景と治療について②医師の接遇について③看護師、培養士、受付の対応について④当院の評価単一胚盤胞(1個移植のみ)のグレード別 妊娠率 アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年4月(6)2022年5月(3)2022年6月(2)2022年7月(2)2022年9月(3)2022年10月(5)2022年11月(4)2022年12月(2)2023年1月(8)2023年2月(6)2023年3月(1)2023年4月(1)2023年5月(7)2023年6月(2)2023年7月(1)2023年9月(3)2023年11月(2)2023年12月(1)2024年2月(1)2024年4月(1)2024年5月(1)2024年9月(1)2024年11月(4) カテゴリー 患者様の声(4)院長ブログ(78)培養室長ブログ(10)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(22)毎日の妊活(6) 培養室ブログ 培養室の研究・活動報告 2022年日本受精着床学会総会・学術講演会 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 論文執筆中のため、なかなかブログやSNS更新できず、申し訳ありません┏○ペコッ 7月末に東京都新宿にて開催された『日本受精着床学会総会・学術講演会』に参加してきました! 当院からは口演とポスター発表で2演題 ①『ドライインキュベーター内での加湿培養による培養成績の改善』 ②『妊孕性温存療法への胚培養士の関わりに関する全国調査』 を発表いたしました。 ①の... 培養室の研究・活動報告 2022年日本卵子学会学術集会 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 5月に京都にて開催された『日本卵子学会学術集会』に参加してきました! 当院からは口演で『Piezo-ICSIにおける異常破膜によって生じる変性はPVP曝露で回避できる』を発表いたしました。 簡単に概要だけご説明すると、 Piezo-ICSI(顕微授精)は卵母細胞の細胞膜を伸展させ、ピエゾを駆動させて破膜しますが、駆動前に破膜する場合(異常破膜)があります。このような異常破膜はICS... 当院のグレード別妊娠率~胚盤胞期 胚移植~ こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 先日、患者さんよりAAを戻した場合、妊娠率はどのくらいですか。とご質問を頂いたので、改めて当院のグレード別妊娠率を算出しました!(画像参照) 期間は2021年1月1日~2022年5月31日で算出しております。 グレードは大きく分けて3段階 ・3~6AA ・3~6AB.BA ・3~6BB. AC. BC ※対象期間のCA.CBの移植周期は4件のみでサンプル数が少ないため今回のデータには入れておりません。 ... サウナは精子に有意な変化をもたらす こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 近年流行っているサウナについて言及していきたいと思います。 東京都内でもおしゃれなサウナが続々とオープンしており、居酒屋と併設されたサウナや会員制サウナ、まるでホテルのようなサウナとバラエティに溢れていますよね。 でもそのサウナ、入りすぎは禁物です… 少し前に報告された論文ですが、 「Seminal and molecular evidence that sauna exposure affects human sperm... 培養室よりTwitterとInstagramはじめました! こんにちは、培養室です。 4月より培養室のTwitterとInstagramのアカウントを作成いたしました! Twitterでは論文や文献のご紹介をメインに、 Instagramでは培養室の活動報告や培養室内の様子、アイスブレイクで銀座グルメ(個人的な趣味)を投稿していきます^^ 始めたばかりなので、コンセプトずれることもありますが大目に見てください┏○)) フォローしてくださると嬉しいです! Twitter → @kusuharalabo Instagram → @kusu... 当院の培養室長 沖津がFM西東京「妊活ラジオ」に出演いたしました! こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 2022年2月13日(日)に放送されたFM西東京「妊活ラジオ~先端医療の気になるあれこれ~」に当院の培養室長である沖津が出演いたしました。 内容は「胚培養士と保険について」です。 患者さんと直接、接する機会が少ない胚培養士ですが、少しでも私達について知っていただけたら嬉しいです。 過去の放送はFM西東京のホームページよりお聞きいただけます。 →こちらをクリック 卵子凍結(未受精卵子の凍結保存)について こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 近年、需要が増している「卵子凍結(未受精卵凍結)」についてお話していきたいと思います。 まず、卵子凍結とは卵と精子の受精を行う前の卵のみを凍結することを指し、大きく分けて「医学的適応」と「社会的適応」により実施されます。 ●医学的適応…癌など悪性腫瘍に罹患した方が、化学療法などの治療により卵巣機能が低下してしまう前に妊孕性温存のため凍結を行うこと。 ●社会的適... 2021/09/27 当院の培養室長が体外受精の本を出版しました! 当院の培養室長 沖津摂氏が培養士目線の体外受精の本を出版しました。 現役の胚培養士がARTの現場を語った日本で初めての書籍です。 不妊に悩んでいらっしゃるご夫婦をはじめ、 これから胚培養士の道を目指したいと思っている学生さん、 胚培養士として働き始めたばかりの仲間たちにも わかりやすく培養士目線からARTの現状や問題点を書き綴っています。 全国の主要書店や楽天、Amazon等インターネットでお求めいただけます。 楽天ブック... 不妊(ART)セミナー再開のご案内 現在、動画配信のみとさせていただいている不妊セミナーですが、感染予防の下、人数を制限して当院セミナールームにて月1回開催することになりました。再開後、第1回目は9月25日(土)14時~となります。なおZOOMでのLIVE配信も行います。こちらは人数制限ございませんので、他院で治療をなされている方も含め、ご興味ございましたらご参加ください。ZOOMでご参加される方は、チャットでご質問頂けましたら時間の許す限りお答えさせていただきます。... 最近絶好調~お久しぶりですみません~ 培養室ブログ、かなりお久しぶりの更新となります。 患者様の胚をお預かりし培養していくためのインキュベータには現在大きく分けて加湿型とドライ型があるのはご存知でしょうか? 加湿型インキュベータ メリット:温度、CO2・O2ガス濃度の安定、非常時にガスの供給が滞る場合でもインキュベータ全体を一定化するように設定している為、急激な変動がない。 デメリット:各部屋に仕切られているわけではないため、他検体を観察するなどの開閉時... 前のページへ 次のページへ
培養室の研究・活動報告 2022年日本受精着床学会総会・学術講演会 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 論文執筆中のため、なかなかブログやSNS更新できず、申し訳ありません┏○ペコッ 7月末に東京都新宿にて開催された『日本受精着床学会総会・学術講演会』に参加してきました! 当院からは口演とポスター発表で2演題 ①『ドライインキュベーター内での加湿培養による培養成績の改善』 ②『妊孕性温存療法への胚培養士の関わりに関する全国調査』 を発表いたしました。 ①の...
培養室の研究・活動報告 2022年日本卵子学会学術集会 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 5月に京都にて開催された『日本卵子学会学術集会』に参加してきました! 当院からは口演で『Piezo-ICSIにおける異常破膜によって生じる変性はPVP曝露で回避できる』を発表いたしました。 簡単に概要だけご説明すると、 Piezo-ICSI(顕微授精)は卵母細胞の細胞膜を伸展させ、ピエゾを駆動させて破膜しますが、駆動前に破膜する場合(異常破膜)があります。このような異常破膜はICS...
当院のグレード別妊娠率~胚盤胞期 胚移植~ こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 先日、患者さんよりAAを戻した場合、妊娠率はどのくらいですか。とご質問を頂いたので、改めて当院のグレード別妊娠率を算出しました!(画像参照) 期間は2021年1月1日~2022年5月31日で算出しております。 グレードは大きく分けて3段階 ・3~6AA ・3~6AB.BA ・3~6BB. AC. BC ※対象期間のCA.CBの移植周期は4件のみでサンプル数が少ないため今回のデータには入れておりません。 ...
サウナは精子に有意な変化をもたらす こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 近年流行っているサウナについて言及していきたいと思います。 東京都内でもおしゃれなサウナが続々とオープンしており、居酒屋と併設されたサウナや会員制サウナ、まるでホテルのようなサウナとバラエティに溢れていますよね。 でもそのサウナ、入りすぎは禁物です… 少し前に報告された論文ですが、 「Seminal and molecular evidence that sauna exposure affects human sperm...
培養室よりTwitterとInstagramはじめました! こんにちは、培養室です。 4月より培養室のTwitterとInstagramのアカウントを作成いたしました! Twitterでは論文や文献のご紹介をメインに、 Instagramでは培養室の活動報告や培養室内の様子、アイスブレイクで銀座グルメ(個人的な趣味)を投稿していきます^^ 始めたばかりなので、コンセプトずれることもありますが大目に見てください┏○)) フォローしてくださると嬉しいです! Twitter → @kusuharalabo Instagram → @kusu...
当院の培養室長 沖津がFM西東京「妊活ラジオ」に出演いたしました! こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 2022年2月13日(日)に放送されたFM西東京「妊活ラジオ~先端医療の気になるあれこれ~」に当院の培養室長である沖津が出演いたしました。 内容は「胚培養士と保険について」です。 患者さんと直接、接する機会が少ない胚培養士ですが、少しでも私達について知っていただけたら嬉しいです。 過去の放送はFM西東京のホームページよりお聞きいただけます。 →こちらをクリック
卵子凍結(未受精卵子の凍結保存)について こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 近年、需要が増している「卵子凍結(未受精卵凍結)」についてお話していきたいと思います。 まず、卵子凍結とは卵と精子の受精を行う前の卵のみを凍結することを指し、大きく分けて「医学的適応」と「社会的適応」により実施されます。 ●医学的適応…癌など悪性腫瘍に罹患した方が、化学療法などの治療により卵巣機能が低下してしまう前に妊孕性温存のため凍結を行うこと。 ●社会的適...
2021/09/27 当院の培養室長が体外受精の本を出版しました! 当院の培養室長 沖津摂氏が培養士目線の体外受精の本を出版しました。 現役の胚培養士がARTの現場を語った日本で初めての書籍です。 不妊に悩んでいらっしゃるご夫婦をはじめ、 これから胚培養士の道を目指したいと思っている学生さん、 胚培養士として働き始めたばかりの仲間たちにも わかりやすく培養士目線からARTの現状や問題点を書き綴っています。 全国の主要書店や楽天、Amazon等インターネットでお求めいただけます。 楽天ブック...
不妊(ART)セミナー再開のご案内 現在、動画配信のみとさせていただいている不妊セミナーですが、感染予防の下、人数を制限して当院セミナールームにて月1回開催することになりました。再開後、第1回目は9月25日(土)14時~となります。なおZOOMでのLIVE配信も行います。こちらは人数制限ございませんので、他院で治療をなされている方も含め、ご興味ございましたらご参加ください。ZOOMでご参加される方は、チャットでご質問頂けましたら時間の許す限りお答えさせていただきます。...
最近絶好調~お久しぶりですみません~ 培養室ブログ、かなりお久しぶりの更新となります。 患者様の胚をお預かりし培養していくためのインキュベータには現在大きく分けて加湿型とドライ型があるのはご存知でしょうか? 加湿型インキュベータ メリット:温度、CO2・O2ガス濃度の安定、非常時にガスの供給が滞る場合でもインキュベータ全体を一定化するように設定している為、急激な変動がない。 デメリット:各部屋に仕切られているわけではないため、他検体を観察するなどの開閉時...