2025年4月より 診察時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00 ~13:00 楠原淳子 楠原淳子 楠原淳子 吉田昌弘 吉田昌弘 楠原淳子 楠原/木村(月2回) 15:00 ~19:00 楠原淳子 楠原淳子(~18:30) 休 吉田昌弘(~18:30) 木村真智子 休 休 ※予約優先制です。予約外でも診療は受け付けております。(精液検査は予約制となります) ※初診の方は最終受付時間が異なります。初めての方へをご覧ください。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 2024年8月~2024年10月患者様アンケートの結果 ①患者様背景と治療について②医師の接遇について③看護師、培養士、受付の対応について④当院の評価単一胚盤胞(1個移植のみ)のグレード別 妊娠率 アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年4月(6)2022年5月(3)2022年6月(2)2022年7月(2)2022年9月(3)2022年10月(5)2022年11月(4)2022年12月(2)2023年1月(8)2023年2月(6)2023年3月(1)2023年4月(1)2023年5月(7)2023年6月(2)2023年7月(1)2023年9月(3)2023年11月(2)2023年12月(1)2024年2月(1)2024年4月(1)2024年5月(1)2024年9月(1)2024年11月(4) カテゴリー 患者様の声(4)院長ブログ(78)培養室長ブログ(10)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(22)毎日の妊活(6) 2021年08月 不妊治療中および妊娠中のワクチン接種について 妊娠中もしくは妊活中のワクチン接種について 日本産婦人科学会から妊婦さんへのコロナワクチン接種の案内が出ています。不妊治療中の方もこちらに順じて、接種を受けて頂けます。ポイントとしては以下の点をあげさせて頂きます。 ・アメリカ疾病対策センター(CDC)は妊婦さんへのワクチン接種を強く推奨する声明を出しています。 わが国においても、妊婦さんは時期を問わずワクチンを接種することをお勧めします。 ・妊婦が感染する場合の約8... 最近絶好調~お久しぶりですみません~ 培養室ブログ、かなりお久しぶりの更新となります。 患者様の胚をお預かりし培養していくためのインキュベータには現在大きく分けて加湿型とドライ型があるのはご存知でしょうか? 加湿型インキュベータ メリット:温度、CO2・O2ガス濃度の安定、非常時にガスの供給が滞る場合でもインキュベータ全体を一定化するように設定している為、急激な変動がない。 デメリット:各部屋に仕切られているわけではないため、他検体を観察するなどの開閉時... 培養成績報告会 当院では毎年7月には上半期の、また翌年1月には前年通年の臨床成績報告会を開催しています。また、毎月第2金曜日には医師と培養士による前月分の月間報告会を開催しています。この度、2021年7月分の成績をまとめてみて改めて感じたことですが、培養環境(インキュベーター)をドライ環境から従来の加湿環境に戻し、とても培養成績が改善されました。受精率はcIVFで87.0%(PN check時点での未熟卵は含めない)、ICSIで79.2%でした。また、正常受精卵当... 夏のだるさ 皆様、こんにちは。 オリンピックもアッという間に過ぎ夏も折り返しですね。 蒸し暑く不安定な天候が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 今年は、例年より寝苦しくエアコンを付けずに寝られなくなってしまい、頭痛と怠さに悩まされています。まさに『冷房病』です。初めて聞かれご存じでない方、「私も同じ!!」と思われた方もいらっしゃいますね!! 「冷房病」とは、自立神経が乱れ汗をかくことで行っている体温調節できなくなり体... 『子宮鏡をした周期での凍結胚移植はよく妊娠する』 当院では良好胚盤胞を1回移植して妊娠しなかった場合、子宮鏡を行なって子宮内膜ポリープの有無や慢性子宮内膜炎のチェックをしております。 これらの異常がない場合は自然周期で胚移植を行なっています。 子宮鏡で子宮腔内を洗浄することが何らかの作用をしているのかよく妊娠します。 まだ詳細は解析はしておりませんが結果が出たらまたご報告します。 前のページへ
不妊治療中および妊娠中のワクチン接種について 妊娠中もしくは妊活中のワクチン接種について 日本産婦人科学会から妊婦さんへのコロナワクチン接種の案内が出ています。不妊治療中の方もこちらに順じて、接種を受けて頂けます。ポイントとしては以下の点をあげさせて頂きます。 ・アメリカ疾病対策センター(CDC)は妊婦さんへのワクチン接種を強く推奨する声明を出しています。 わが国においても、妊婦さんは時期を問わずワクチンを接種することをお勧めします。 ・妊婦が感染する場合の約8...
最近絶好調~お久しぶりですみません~ 培養室ブログ、かなりお久しぶりの更新となります。 患者様の胚をお預かりし培養していくためのインキュベータには現在大きく分けて加湿型とドライ型があるのはご存知でしょうか? 加湿型インキュベータ メリット:温度、CO2・O2ガス濃度の安定、非常時にガスの供給が滞る場合でもインキュベータ全体を一定化するように設定している為、急激な変動がない。 デメリット:各部屋に仕切られているわけではないため、他検体を観察するなどの開閉時...
培養成績報告会 当院では毎年7月には上半期の、また翌年1月には前年通年の臨床成績報告会を開催しています。また、毎月第2金曜日には医師と培養士による前月分の月間報告会を開催しています。この度、2021年7月分の成績をまとめてみて改めて感じたことですが、培養環境(インキュベーター)をドライ環境から従来の加湿環境に戻し、とても培養成績が改善されました。受精率はcIVFで87.0%(PN check時点での未熟卵は含めない)、ICSIで79.2%でした。また、正常受精卵当...
夏のだるさ 皆様、こんにちは。 オリンピックもアッという間に過ぎ夏も折り返しですね。 蒸し暑く不安定な天候が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 今年は、例年より寝苦しくエアコンを付けずに寝られなくなってしまい、頭痛と怠さに悩まされています。まさに『冷房病』です。初めて聞かれご存じでない方、「私も同じ!!」と思われた方もいらっしゃいますね!! 「冷房病」とは、自立神経が乱れ汗をかくことで行っている体温調節できなくなり体...
『子宮鏡をした周期での凍結胚移植はよく妊娠する』 当院では良好胚盤胞を1回移植して妊娠しなかった場合、子宮鏡を行なって子宮内膜ポリープの有無や慢性子宮内膜炎のチェックをしております。 これらの異常がない場合は自然周期で胚移植を行なっています。 子宮鏡で子宮腔内を洗浄することが何らかの作用をしているのかよく妊娠します。 まだ詳細は解析はしておりませんが結果が出たらまたご報告します。