2025年4月より 診察時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00 ~13:00 楠原淳子 楠原淳子 楠原淳子 吉田昌弘 吉田昌弘 楠原淳子 楠原/木村(月2回) 15:00 ~19:00 楠原淳子 楠原淳子(~18:30) 休 吉田昌弘(~18:30) 木村真智子 休 休 ※予約優先制です。予約外でも診療は受け付けております。(精液検査は予約制となります) ※初診の方は最終受付時間が異なります。初めての方へをご覧ください。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 2024年8月~2024年10月患者様アンケートの結果 ①患者様背景と治療について②医師の接遇について③看護師、培養士、受付の対応について④当院の評価単一胚盤胞(1個移植のみ)のグレード別 妊娠率 アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年4月(6)2022年5月(3)2022年6月(2)2022年7月(2)2022年9月(3)2022年10月(5)2022年11月(4)2022年12月(2)2023年1月(8)2023年2月(6)2023年3月(1)2023年4月(1)2023年5月(7)2023年6月(2)2023年7月(1)2023年9月(3)2023年11月(2)2023年12月(1)2024年2月(1)2024年4月(1)2024年5月(1)2024年9月(1)2024年11月(4) カテゴリー 患者様の声(4)院長ブログ(78)培養室長ブログ(10)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(22)毎日の妊活(6) 2023年01月 当院の2022年の体外受精の治療成績について 当院の2022年の体外受精の妊娠の成績を速報します。 40歳未満の方の胚移植あたりの妊娠率は、胚盤胞では51.4%と過去最高の結果でした。 40歳以上の方でも、胚盤胞では32.4%と、悪くありません。 完全に満足できる結果ではありませんが、悪くない結果です。 その詳細については近々ホームページに掲載いたします。 治療再開時のご質問 年が明け、3週間が過ぎようとしています。寒さも深まり「大寒」の暦に合わせるように今週末から週明けにかけ関東でも雪が降るようです。 皆さま、いかがお過ごしですか!?こんにちは、看護部です。 新型コロナの法分類が今春にも第五種へと引き下げ移行方針のニュースがある中、インフルエンザ流行の時期に合わせ、コロナも多くなってますね。 様々な変容に慣れてはきましたが、早く収束してくれないかな・・・と心の声が漏れてしまってます。 ... 『子宮内膜症がある人の体外受精の妊娠率は子宮内膜症がない人のそれとほぼ同等である』 当院で2022年の1年間に子宮内膜症のため体外受精をしその後、219回の胚移植を行った結果、96名が妊娠しました。 その妊娠率は移植あたり44.4%でした。 一方、子宮内膜症がない人のそれは46.6%でした。 つまり子宮内膜症があってもその妊娠率は低下しないという結果でした。 保険適用になってからの妊娠率と移植成績 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です! 2022年4月より不妊治療に関わる治療費が保険適用になりました。 保険適用にはならなかった治療や調整処理は先進医療として扱われ、今年に入ってからは都内在住の方向けに助成金が補助されます。(先進医療は自費ですが、保険と併用して治療が受けられます。) 自費の時と比べて、保険内で不妊治療を行うには制限されることが多いのが現状ですが、では妊娠率や治療成績にまで影響されて... 2023/01/18 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その④』 その4.排卵コントロール まとめて右表に示しました。 「当院での先進医療スタートのお知らせ」 先進医療の内訳と費用 ①子宮内細菌叢検査 内容:子宮内の乳酸菌の割合を調べる 費用:5万円 ②高度な精子選択技術(PICSI) 内容:顕微授精のときヒアルロン酸を用い成熟精子を選別する 費用:3万円 ③子宮内膜胚受容検査(ERA) 内容:胚移植期の子宮内膜が胚を着床に適した状態かを判定する 費用:12万円 上記の治療法は自費ですが都内在住の方には助成金が支給されます。 2023/01/06 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その③』 その3.卵胞ホルモン 卵巣の中の卵が入った卵胞から分泌される女性ホルモン。 子宮内膜を増殖させ厚くし、着床に適した環境をつくる作用がある。 まとめて右表に示しました。 2023/01/05 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その②』 その2.黄体ホルモン製剤(プロゲスチン) 黄体ホルモン(P)は子宮内膜に作用し、卵(胚)が着床しやすい環境を整えます。つまり、黄体ホルモンは着床になくてはならないホルモンです。この黄体ホルモンと類似の作用をもち、人工的に製剤された薬をプロゲスチンとよびます。 まとめて右表に示しました。
当院の2022年の体外受精の治療成績について 当院の2022年の体外受精の妊娠の成績を速報します。 40歳未満の方の胚移植あたりの妊娠率は、胚盤胞では51.4%と過去最高の結果でした。 40歳以上の方でも、胚盤胞では32.4%と、悪くありません。 完全に満足できる結果ではありませんが、悪くない結果です。 その詳細については近々ホームページに掲載いたします。
治療再開時のご質問 年が明け、3週間が過ぎようとしています。寒さも深まり「大寒」の暦に合わせるように今週末から週明けにかけ関東でも雪が降るようです。 皆さま、いかがお過ごしですか!?こんにちは、看護部です。 新型コロナの法分類が今春にも第五種へと引き下げ移行方針のニュースがある中、インフルエンザ流行の時期に合わせ、コロナも多くなってますね。 様々な変容に慣れてはきましたが、早く収束してくれないかな・・・と心の声が漏れてしまってます。 ...
『子宮内膜症がある人の体外受精の妊娠率は子宮内膜症がない人のそれとほぼ同等である』 当院で2022年の1年間に子宮内膜症のため体外受精をしその後、219回の胚移植を行った結果、96名が妊娠しました。 その妊娠率は移植あたり44.4%でした。 一方、子宮内膜症がない人のそれは46.6%でした。 つまり子宮内膜症があってもその妊娠率は低下しないという結果でした。
保険適用になってからの妊娠率と移植成績 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です! 2022年4月より不妊治療に関わる治療費が保険適用になりました。 保険適用にはならなかった治療や調整処理は先進医療として扱われ、今年に入ってからは都内在住の方向けに助成金が補助されます。(先進医療は自費ですが、保険と併用して治療が受けられます。) 自費の時と比べて、保険内で不妊治療を行うには制限されることが多いのが現状ですが、では妊娠率や治療成績にまで影響されて...
「当院での先進医療スタートのお知らせ」 先進医療の内訳と費用 ①子宮内細菌叢検査 内容:子宮内の乳酸菌の割合を調べる 費用:5万円 ②高度な精子選択技術(PICSI) 内容:顕微授精のときヒアルロン酸を用い成熟精子を選別する 費用:3万円 ③子宮内膜胚受容検査(ERA) 内容:胚移植期の子宮内膜が胚を着床に適した状態かを判定する 費用:12万円 上記の治療法は自費ですが都内在住の方には助成金が支給されます。
2023/01/06 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その③』 その3.卵胞ホルモン 卵巣の中の卵が入った卵胞から分泌される女性ホルモン。 子宮内膜を増殖させ厚くし、着床に適した環境をつくる作用がある。 まとめて右表に示しました。
2023/01/05 『不妊治療によく使われる薬・注射の知識シリーズ その②』 その2.黄体ホルモン製剤(プロゲスチン) 黄体ホルモン(P)は子宮内膜に作用し、卵(胚)が着床しやすい環境を整えます。つまり、黄体ホルモンは着床になくてはならないホルモンです。この黄体ホルモンと類似の作用をもち、人工的に製剤された薬をプロゲスチンとよびます。 まとめて右表に示しました。