2025年8月より 診察時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00 ~13:00 楠原熊耳 楠原 熊耳 熊耳 吉田 楠原熊耳 楠原熊耳(交代制) 14:30 ~16:30 熊耳 楠原 休 熊耳 吉田 休 休 17:00 ~19:00 熊耳 楠原 休 熊耳 楠原 休 休 ※診療は予約制となります。 ※平日18時以降と日曜日は完全予約制です。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 胚培養士向けの新しい書籍が完成しました今日は何の日?Q&A「子宮内膜症でも妊娠できる?」IFFS2025/JSRM70 in Tokyo International Forum国家資格:水産練り製造技術士1級 アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年4月(6)2022年5月(3)2022年6月(2)2022年7月(2)2022年9月(3)2022年10月(5)2022年11月(4)2022年12月(2)2023年1月(8)2023年2月(6)2023年3月(1)2023年4月(1)2023年5月(7)2023年6月(2)2023年7月(1)2023年9月(3)2023年11月(2)2023年12月(1)2024年2月(1)2024年4月(1)2024年5月(1)2024年9月(1)2024年11月(4)2025年5月(2)2025年7月(2)2025年8月(1) カテゴリー 患者様の声(4)院長ブログ(79)培養室長ブログ(14)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(22)毎日の妊活(6) 2024/05/14 中国を訪問してきました この度、ご縁があり中国南部、広州にあるプライベートの不妊治療施設を訪問してきました。採卵件数3000件超、4階建ての立派な施設でした。中国南部を中心に9施設のグループ医療機関を有する大型の医療機関で、講演ではすべての関連施設に向けて、講演内容をライブ配信しました。 培養士はみんな仲良く一所懸命仕事をしており、とても素敵でした。 講演後は少し足を延ばして、桂林観光もしてきました。 2024/04/15 かわいい部下の論文がHuman CellというJournalに掲載されました 久しぶりの投稿になりますがこの度、当院の胚培養士の胚培養士の論文がHuman CellというJournalに掲載されました。IF:3.97です。 ちなみにかわいいといっても、男です。 2023年 当院の妊娠率 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 2023年の妊娠率を算出いたしました!^^ 分割期・胚盤胞期胚の凍結融解移植 妊娠率(2個移植も含む) ~34歳 72.6%(n=84) 35~39歳 62.1%(n=103) 40~42歳 40.5%(n=42) 43歳~ 11.8%(n=17) 全体平均 58.5% 妊娠判定は胎嚢確認です。 X上(旧:Twitter)では胚盤胞1個移植の妊娠率や受精率、胚盤胞到達率なども載せているので、ご... 2023年 当院の妊娠率(途中経過) こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 2023年の当院の妊娠率ですが、途中経過をまとめました! 妊娠率(2023年1月~2023年10月) ~34歳 73.5% 35~39歳 66.7% 40~42歳 36.7% 43歳~ 14.3% 全体平均 60.6% 初診はもちろん、転院で来られる患者さんも増えております。 セカンドオピニオンなどお気軽にご相談ください^^ ※妊娠判定は胎嚢確認です。 あなたの妊孕力、卵巣予備能はどのくらい? こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 最近ではさっしーが卵子凍結済みだと公表したのが話題でしたね。 現在すぐの結婚は考えてはいないけど、いつかは子供は欲しい、または子供が欲しくなる時がくるかもしれないからと卵子凍結を検討される方が増えています。 また、東京都の卵子凍結に対する助成金も追い風になってきていると言えます。 そこで、今回は女性の妊孕力(妊娠する力・卵巣予備能)について解説していき... 2023/11/10 学会発表しました。 こんにちは。 石川県金沢市で開催された、第68回日本生殖医学会学術集会で、“ARTが必要なPCOS症例の調節卵巣刺激法の工夫”について、この度院長が発表を行いました。 『9月の体外受精セミナー』 9月の体外受精セミナーは9月16日(土)14:00より開催されます。 場所はクリニック内の「Laude」です。 当院に受診していない方でもご参加が可能です。 あらかじめお電話にてご予約をお願いいたします。 「PCOS(多のう胞性卵巣症候群)の不妊治療で悩んでおられる方へ」 PCOSは排卵がスムーズに起こらないために不妊症になりやすくなります。これにはレトロゾールという薬が使用可能となり劇的に治療が楽になりました。しかし、排卵を起こしてタイミングをとったり人工授精をしても妊娠しないPCOSの方は少なくありません。このような場合は体外受精の出番です。 当院ではこのようなPCOS+体外受精の方を最近多く治療しています。その結果、移植あたりの妊娠率は70%を超え、2回目移植を含めるとほぼ全員が妊娠に成功し... 2023年1月~7月の妊娠率 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 2023年1月~7月の妊娠率を算出いたしました!^^ 分割期・胚盤胞期胚の凍結融解移植 妊娠率(2個移植も含む) ~34歳 79.5%(n=44) 35~39歳 68.8%(n=48) 40~42歳 31.3%(n=16) 43歳~ 15.4%(n=13) 全体平均 62.0% 39歳以下では73.9%と高い成績となっております。 これは全国で1位ぐらいの妊娠率ではないかと…!!(;゜Д゜)... 『今年上半期のARTの妊娠率(移植あたり)が60%を超えました!!』 当院の2023年上半期(2023年1月~6月末)の全年齢の移植あたりの妊娠率は61.8%と60%の大台を超えました。もっと上乗せを目指します。 前のページへ 次のページへ
2024/05/14 中国を訪問してきました この度、ご縁があり中国南部、広州にあるプライベートの不妊治療施設を訪問してきました。採卵件数3000件超、4階建ての立派な施設でした。中国南部を中心に9施設のグループ医療機関を有する大型の医療機関で、講演ではすべての関連施設に向けて、講演内容をライブ配信しました。 培養士はみんな仲良く一所懸命仕事をしており、とても素敵でした。 講演後は少し足を延ばして、桂林観光もしてきました。
2024/04/15 かわいい部下の論文がHuman CellというJournalに掲載されました 久しぶりの投稿になりますがこの度、当院の胚培養士の胚培養士の論文がHuman CellというJournalに掲載されました。IF:3.97です。 ちなみにかわいいといっても、男です。
2023年 当院の妊娠率 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 2023年の妊娠率を算出いたしました!^^ 分割期・胚盤胞期胚の凍結融解移植 妊娠率(2個移植も含む) ~34歳 72.6%(n=84) 35~39歳 62.1%(n=103) 40~42歳 40.5%(n=42) 43歳~ 11.8%(n=17) 全体平均 58.5% 妊娠判定は胎嚢確認です。 X上(旧:Twitter)では胚盤胞1個移植の妊娠率や受精率、胚盤胞到達率なども載せているので、ご...
2023年 当院の妊娠率(途中経過) こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 2023年の当院の妊娠率ですが、途中経過をまとめました! 妊娠率(2023年1月~2023年10月) ~34歳 73.5% 35~39歳 66.7% 40~42歳 36.7% 43歳~ 14.3% 全体平均 60.6% 初診はもちろん、転院で来られる患者さんも増えております。 セカンドオピニオンなどお気軽にご相談ください^^ ※妊娠判定は胎嚢確認です。
あなたの妊孕力、卵巣予備能はどのくらい? こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 最近ではさっしーが卵子凍結済みだと公表したのが話題でしたね。 現在すぐの結婚は考えてはいないけど、いつかは子供は欲しい、または子供が欲しくなる時がくるかもしれないからと卵子凍結を検討される方が増えています。 また、東京都の卵子凍結に対する助成金も追い風になってきていると言えます。 そこで、今回は女性の妊孕力(妊娠する力・卵巣予備能)について解説していき...
2023/11/10 学会発表しました。 こんにちは。 石川県金沢市で開催された、第68回日本生殖医学会学術集会で、“ARTが必要なPCOS症例の調節卵巣刺激法の工夫”について、この度院長が発表を行いました。
『9月の体外受精セミナー』 9月の体外受精セミナーは9月16日(土)14:00より開催されます。 場所はクリニック内の「Laude」です。 当院に受診していない方でもご参加が可能です。 あらかじめお電話にてご予約をお願いいたします。
「PCOS(多のう胞性卵巣症候群)の不妊治療で悩んでおられる方へ」 PCOSは排卵がスムーズに起こらないために不妊症になりやすくなります。これにはレトロゾールという薬が使用可能となり劇的に治療が楽になりました。しかし、排卵を起こしてタイミングをとったり人工授精をしても妊娠しないPCOSの方は少なくありません。このような場合は体外受精の出番です。 当院ではこのようなPCOS+体外受精の方を最近多く治療しています。その結果、移植あたりの妊娠率は70%を超え、2回目移植を含めるとほぼ全員が妊娠に成功し...
2023年1月~7月の妊娠率 こんにちは、楠原ウィメンズクリニック培養室です。 2023年1月~7月の妊娠率を算出いたしました!^^ 分割期・胚盤胞期胚の凍結融解移植 妊娠率(2個移植も含む) ~34歳 79.5%(n=44) 35~39歳 68.8%(n=48) 40~42歳 31.3%(n=16) 43歳~ 15.4%(n=13) 全体平均 62.0% 39歳以下では73.9%と高い成績となっております。 これは全国で1位ぐらいの妊娠率ではないかと…!!(;゜Д゜)...
『今年上半期のARTの妊娠率(移植あたり)が60%を超えました!!』 当院の2023年上半期(2023年1月~6月末)の全年齢の移植あたりの妊娠率は61.8%と60%の大台を超えました。もっと上乗せを目指します。