2025年4月より 診察時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00 ~13:00 楠原淳子 楠原淳子 楠原淳子 吉田昌弘 吉田昌弘 楠原淳子 楠原/木村(月2回) 15:00 ~19:00 楠原淳子 楠原淳子(~18:30) 休 吉田昌弘(~18:30) 木村真智子 休 休 ※予約優先制です。予約外でも診療は受け付けております。(精液検査は予約制となります) ※初診の方は最終受付時間が異なります。初めての方へをご覧ください。 ADRESS:〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-2 ACCESS:銀座駅A1出口すぐ 銀座四丁目交差点近く
最新記事 2024年8月~2024年10月患者様アンケートの結果 ①患者様背景と治療について②医師の接遇について③看護師、培養士、受付の対応について④当院の評価単一胚盤胞(1個移植のみ)のグレード別 妊娠率 アーカイブ 2019年7月(1)2019年9月(5)2019年10月(13)2019年11月(2)2019年12月(1)2020年1月(1)2020年2月(2)2020年3月(2)2020年4月(5)2020年5月(3)2020年6月(1)2020年7月(9)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(3)2020年11月(1)2020年12月(2)2021年6月(2)2021年7月(6)2021年8月(15)2021年9月(3)2021年12月(1)2022年4月(6)2022年5月(3)2022年6月(2)2022年7月(2)2022年9月(3)2022年10月(5)2022年11月(4)2022年12月(2)2023年1月(8)2023年2月(6)2023年3月(1)2023年4月(1)2023年5月(7)2023年6月(2)2023年7月(1)2023年9月(3)2023年11月(2)2023年12月(1)2024年2月(1)2024年4月(1)2024年5月(1)2024年9月(1)2024年11月(4) カテゴリー 患者様の声(4)院長ブログ(78)培養室長ブログ(10)看護師ブログ(17)スタッフブログ(10)培養室ブログ(22)毎日の妊活(6) 2022年4月より体外受精に保険が使えるようになりました 皆様、ご承知のように2022年4月より体外受精や顕微授精などの補助生殖医療(ART)に保険が使えるようになりました。 通院してい患者さんは費用面でのハードルが低くなったので、これを機会にステップアップを始める方が増えています。 費用の詳細は当クリニックのHPに詳しく掲載しております。 当院からの学会発表が優秀演題候補にノミネートされました。 2022年5月28日に哺乳動物の卵やヒトの生殖医療についての学会(日本卵子学会)が開催されます。 当院から出題した『Piezo-ICSIにおける異常破膜によって生じる変性はPVP嚗露で回避できる』という演題が、この度優秀演題にノミネートされました。 アカデミー賞にノミネートされたようなもので、ノミネートされただけでも光栄です。 選抜されれば言う事ありません。 多嚢胞性卵巣(PCOS)とART PCOSは日本人女性の10%位存在するといわれ、ポピュラーな卵巣の疾患です。 通常、排卵障害・月経不順・無月経・多毛・肥満傾向などの症状を伴い、また不妊の原因にもなります。 排卵をスムーズにさせるためにはletrozoleという内服薬があります。 しかし他の不妊原因として精子異常や卵管閉鎖などがあると生殖補助医療(ART)が必要になります。 ARTをするには卵巣刺激ホルモン剤を注射し、卵胞を発育させます。 これを調節卵... 当院の培養室長 沖津がFM西東京「妊活ラジオ」に出演いたしました! こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 2022年2月13日(日)に放送されたFM西東京「妊活ラジオ~先端医療の気になるあれこれ~」に当院の培養室長である沖津が出演いたしました。 内容は「胚培養士と保険について」です。 患者さんと直接、接する機会が少ない胚培養士ですが、少しでも私達について知っていただけたら嬉しいです。 過去の放送はFM西東京のホームページよりお聞きいただけます。 →こちらをクリック 保険診療でARTは変化したか? 御存知のように本年4月1日より従来自費診療であった体外受精などの補助生殖医療(ART)が保険対象になりました。3月にARTを予定していた人が4月に持ち越され4月のART件数が増えています。 しかしまだ余裕があります。お急ぎの方は御相談下さい。 卵子凍結(未受精卵子の凍結保存)について こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 近年、需要が増している「卵子凍結(未受精卵凍結)」についてお話していきたいと思います。 まず、卵子凍結とは卵と精子の受精を行う前の卵のみを凍結することを指し、大きく分けて「医学的適応」と「社会的適応」により実施されます。 ●医学的適応…癌など悪性腫瘍に罹患した方が、化学療法などの治療により卵巣機能が低下してしまう前に妊孕性温存のため凍結を行うこと。 ●社会的適... 子宮卵管造影法(HSG)について 最近、不妊検査の一つであるHSGだけできないかとのお問い合わせがあります。 予約が空いていれば対応しております。 しかし、不妊検査・治療の中でHSGは卵管の状態を知る一つの検査にすぎません。 HSGも含め系統的に一連の不妊検査をすることをおすすめします。 対面式不妊セミナー再開のお知らせ 新型コロナ流行のため、しばらくお休みをしていた『不妊セミナー』(対面式の体外受精説明会)を2021年11月から再開しました。 従来、Webで発信していましたが、やはり対面式ではわかりやすく、質問もできるのでご好評でした。 12月は12月18日(土)14時からです。 まだ予約枠があります。ご参加を検討されている方はまずTELにてご相談ください。 2021/09/27 当院の培養室長が体外受精の本を出版しました! 当院の培養室長 沖津摂氏が培養士目線の体外受精の本を出版しました。 現役の胚培養士がARTの現場を語った日本で初めての書籍です。 不妊に悩んでいらっしゃるご夫婦をはじめ、 これから胚培養士の道を目指したいと思っている学生さん、 胚培養士として働き始めたばかりの仲間たちにも わかりやすく培養士目線からARTの現状や問題点を書き綴っています。 全国の主要書店や楽天、Amazon等インターネットでお求めいただけます。 楽天ブック... ⑥ 不妊治療のしくみ (基礎体温) 毎日の妊活 不妊治療は、一般的な病気と違い、健康な方達が、日常の生活を送りながら取り組むもの。だからこそ、体調、生活、心、知識、、色々向上させながらゴールまでたどりつきましょう。 ⑥ 不妊治療のしくみ (基礎体温) 不妊治療だけでなく、感染対策として、日常生活で体温を計ることが増えました。妊娠を目指す時に用いる基礎体温は、朝起きて活動する前の安静時に計ります。これは、筋肉の動きや食事による影響をさけるためですが... 前のページへ 次のページへ
2022年4月より体外受精に保険が使えるようになりました 皆様、ご承知のように2022年4月より体外受精や顕微授精などの補助生殖医療(ART)に保険が使えるようになりました。 通院してい患者さんは費用面でのハードルが低くなったので、これを機会にステップアップを始める方が増えています。 費用の詳細は当クリニックのHPに詳しく掲載しております。
当院からの学会発表が優秀演題候補にノミネートされました。 2022年5月28日に哺乳動物の卵やヒトの生殖医療についての学会(日本卵子学会)が開催されます。 当院から出題した『Piezo-ICSIにおける異常破膜によって生じる変性はPVP嚗露で回避できる』という演題が、この度優秀演題にノミネートされました。 アカデミー賞にノミネートされたようなもので、ノミネートされただけでも光栄です。 選抜されれば言う事ありません。
多嚢胞性卵巣(PCOS)とART PCOSは日本人女性の10%位存在するといわれ、ポピュラーな卵巣の疾患です。 通常、排卵障害・月経不順・無月経・多毛・肥満傾向などの症状を伴い、また不妊の原因にもなります。 排卵をスムーズにさせるためにはletrozoleという内服薬があります。 しかし他の不妊原因として精子異常や卵管閉鎖などがあると生殖補助医療(ART)が必要になります。 ARTをするには卵巣刺激ホルモン剤を注射し、卵胞を発育させます。 これを調節卵...
当院の培養室長 沖津がFM西東京「妊活ラジオ」に出演いたしました! こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 2022年2月13日(日)に放送されたFM西東京「妊活ラジオ~先端医療の気になるあれこれ~」に当院の培養室長である沖津が出演いたしました。 内容は「胚培養士と保険について」です。 患者さんと直接、接する機会が少ない胚培養士ですが、少しでも私達について知っていただけたら嬉しいです。 過去の放送はFM西東京のホームページよりお聞きいただけます。 →こちらをクリック
保険診療でARTは変化したか? 御存知のように本年4月1日より従来自費診療であった体外受精などの補助生殖医療(ART)が保険対象になりました。3月にARTを予定していた人が4月に持ち越され4月のART件数が増えています。 しかしまだ余裕があります。お急ぎの方は御相談下さい。
卵子凍結(未受精卵子の凍結保存)について こんにちは、楠原ウィメンズクリニックの培養室です。 近年、需要が増している「卵子凍結(未受精卵凍結)」についてお話していきたいと思います。 まず、卵子凍結とは卵と精子の受精を行う前の卵のみを凍結することを指し、大きく分けて「医学的適応」と「社会的適応」により実施されます。 ●医学的適応…癌など悪性腫瘍に罹患した方が、化学療法などの治療により卵巣機能が低下してしまう前に妊孕性温存のため凍結を行うこと。 ●社会的適...
子宮卵管造影法(HSG)について 最近、不妊検査の一つであるHSGだけできないかとのお問い合わせがあります。 予約が空いていれば対応しております。 しかし、不妊検査・治療の中でHSGは卵管の状態を知る一つの検査にすぎません。 HSGも含め系統的に一連の不妊検査をすることをおすすめします。
対面式不妊セミナー再開のお知らせ 新型コロナ流行のため、しばらくお休みをしていた『不妊セミナー』(対面式の体外受精説明会)を2021年11月から再開しました。 従来、Webで発信していましたが、やはり対面式ではわかりやすく、質問もできるのでご好評でした。 12月は12月18日(土)14時からです。 まだ予約枠があります。ご参加を検討されている方はまずTELにてご相談ください。
2021/09/27 当院の培養室長が体外受精の本を出版しました! 当院の培養室長 沖津摂氏が培養士目線の体外受精の本を出版しました。 現役の胚培養士がARTの現場を語った日本で初めての書籍です。 不妊に悩んでいらっしゃるご夫婦をはじめ、 これから胚培養士の道を目指したいと思っている学生さん、 胚培養士として働き始めたばかりの仲間たちにも わかりやすく培養士目線からARTの現状や問題点を書き綴っています。 全国の主要書店や楽天、Amazon等インターネットでお求めいただけます。 楽天ブック...
⑥ 不妊治療のしくみ (基礎体温) 毎日の妊活 不妊治療は、一般的な病気と違い、健康な方達が、日常の生活を送りながら取り組むもの。だからこそ、体調、生活、心、知識、、色々向上させながらゴールまでたどりつきましょう。 ⑥ 不妊治療のしくみ (基礎体温) 不妊治療だけでなく、感染対策として、日常生活で体温を計ることが増えました。妊娠を目指す時に用いる基礎体温は、朝起きて活動する前の安静時に計ります。これは、筋肉の動きや食事による影響をさけるためですが...